| 研究演習(小松原) |
|
|
ホームページのHTMLデータを読み取って表示する。 java URLTest http://www.kom.osu.ac.jp/index.html のように入力する。 GUIプログラムに改造してみましょう。また、簡単なWebブラウザを自分で作って見ましょう。
// URLTest.java
//指定したURLの内容を画面に表示する。
//文字エンコードの自動識別を行う。
import java.net.URL;
import java.io.*;
public class URLTest {
public static void main(String[] args) {
try {
// URLクラスのインスタンス生成。引数に読み取るURLを指定する。
URL url = new URL(args[0]);
// BufferedReader brにurlから入力ストリームを取得する。
//InputStreamReader()の第2パラメータとして"JISAutoDetect"を指定しておくと、
//文字化けを防ぐことができる。
BufferedReader br = new BufferedReader(new InputStreamReader(url.openStream(), "JISAutoDetect"));
// htmlデータ読み取り用String
String str;
System.out.println("----------------------------------");
// 文字列表現
System.out.println("URL文字列表現 : " + url.toExternalForm());
// ファイル名
System.out.println("ファイル名 : " + url.getFile());
// ホスト名
System.out.println("ホスト名 : " + url.getHost());
System.out.println("----------------------------------");
System.out.println("------htmlの内容を表示--------");
while ((str = br.readLine()) != null) {
System.out.println(str);
}
System.out.println("------html内容終わり--------");
br.close();
} catch (Exception e) {
e.printStackTrace();
System.exit(-1);
}
}
}
▼研究演習ホームに戻る ▼小松原研究室公開ページ ▼経営学科詳細紹介ページ |
|
| (c)2003 M. Komatsubara |